top of page
平塚市 裏千家 茶道教室 松無庵
松 無 庵
検索


瑞穂会(四畳半花月)
<令和5年10月10日㈫> 中置(大板/小板)で3騎行いました。 教本に載って無いので研究会の記憶を頼りに頑張りました。 稽古終わりに、過去の雑誌「淡交」からの切り抜きを持っていらっしゃる方がいるではありませんか。 コピーさせてくださ~い !
月釜お休み(2023年9月)
<令和5年9月23日(土)> 体調不良のため、月釜をおやすみしました。 健康管理って大切!


瑞穂会(一二三之式)
<令和5年9月11日㈫> 一二三之式を2順行いました。 お点前を評価するってむずかしい。 わたしは用事があり2順で退席しましたが、皆様はその後何かなさったと思います。


月釜お休み(2023年8月)
<令和5年8月26日㈯> 真夏の8月、お稽古も行事もすべておやすみで~す! 第4土曜日は平塚駅前商店街で「骨董市」が開催されています。 のんびり徘徊してみました。 少ないけれど茶道具も出ていて、店舗では茶道具をたくさん扱っているというお店もありました。...


淡交社「涼の茶事」教室
<令和5年7月29日(土)> 淡交社募集の「涼の茶事(朝茶事)」に参加しました。 「暖の茶事」と同じ場所、同じ先生です。 夏は暑さを嫌い茶会をあまりしませんが、茶事は尚更のこと涼しさの演出はむずかしく思います。 今回はお詰めをさせていただきました。...
月釜(2023年7月)
<令和5年7月22日(土)> 大先生の力で?ご近所様が午前と午後と尋ねてくださいました。 なんだかあわただしく、写真に何も収めず終わりました。


瑞穂会(且座之式)
<令和5年7月10日㈪> 且座之式2座行いました。


永青文庫
<令和5年7月4日㈫> 永青文庫「細川家の茶道具 ー千利休と細川三斎ー」へ行って参りました。 さすが大名家、歴史上の本物が 実物が 目の前に存在しています。 5月に平塚市美術館で「細川護熙 美の世界」があったのですが、護熙氏の手になる茶碗や書画は玄人はだしで感心したのです。...


淡交会湘南支部 研究会
<令和5年6月25日㈰> 本日の科目は、酷暑の点前、 「炭所望」「名水点」「洗い茶巾」「三友之式」 私見ですが、コロナ後の研究会は着物の方の割合が多くなったように感じます。 コロナというかわいい名となった武漢熱 蔓延で行動自粛となったとき、本当に自分がしたいことは何なのか、...


月釜(2023年6月)
<令和5年6月24日(土)> 「在釜」の看板を出すのが遅れ、午後は親族の突然の訪問もあり、身内への茶振る舞いで終えた月釜でした。 この花は、亡き父が鉢植えで育ててくれた宗旦むくげです。


東慶寺 月釜
<令和5年6月18日㈰> 鎌倉 東慶寺の月釜も二度目。 寒雲亭の設えも葦戸?に替わり夏模様となっていました。 本日は「三斎流」。 本拠地は熊本ではないのだそうです。 風炉なので、炉のときと点前座を変えていて、お点前を客から見易くしてくださっていました。...


瑞穂会(三友之式)
<令和5年6月12日㈪> 次回 研究会の科目でもあり稽古する。 二交行いました。


月釜(2023年5月)
<令和5年5月27日(土)> 松無庵の月釜は、近所でもまったく認知されていないのですが、私的には進化しています(笑)ホントかしら?! 月釜を始めたきっかけは、大先生(叔母)への恩返しであります。 そして、始めて一年が経ちました。 この古~い四畳半の木造に身を置いていると...


雲伝心道流茶道鍛錬会 見学
<令和5年5月21日㈰> 地元の広報誌にあった「雲伝心道流茶道鍛錬会」の記事が気になっていたところ、見に行きましょうとお誘いいただき、社中数名で見学してきました。 鍛錬会だけあって、真剣な空気に包まれていました。きりり!...


瑞穂会 ( 花寄せ )
<令和5年5月19日㈮> 大先生の退院を花寄せでお祝いしました。 お弁当を取っての会食、薄茶の呈茶、今後の活動についての話し合い、、、と、盛りだくさんの瑞穂会でした。 先輩方が事前にいろいろ準備手配をしてくださったおかげです。...


淡交会湘南支部 研究会
<令和5年5月6日(土)> 点茶盤による初炭・濃茶(長緒)・薄茶でした。 業躰先生の意向で後炭も追加で御指導くださいました。 急な後炭手前をさらりと熟すモデルさん、すばらしいです! 点茶盤では、いつも点前中心の稽古になってしまい、お客の動きについては疎かでした。 この度...


月釜(2023年4月)
<令和5年4月22日(土)> 本日は不意のお客様はありませんでした。 ( ノД`)シクシク… ですが、一昨日 大先生が退院し、積もる話もありましたし、叔父も母も弟も・・・で、身内で茶を楽しむこととなりました。 土曜日は、わたしが実家の昼食担当なのですが、月釜のときは市販のお...


瑞穂会(廻り炭)
<令和5年4月14日㈮> 炉の季節のみの「廻り炭」。 大先生リハビリ入院中で不在の中、身の程知らずにも「廻り炭」をこの冬最後のチャンス!と稽古しました。 道具準備に四苦八苦💦 押し入れや棚をかき回し、泥棒気分ですわ。 炭もてんこ盛りに使いますが、灰もいつも以上にたくさん必...


平塚市茶道協会 茶会
<令和5年4月2日㈰> 「ひらしん平塚文化芸術ホール」にて茶会(二席)が開催されました。 事情があり出席できず残念。 参加なさった社中の方々によると『工夫されてとてもよかったわ』とのこと。 十畳の和室とそれに続く給湯室も小さめだったように記憶しているのですが、次の機会を楽し...


淡交会湘南支部 春季茶会
<令和5年3月26日(日)> 平塚市 光圓寺にて薄茶二席。 一席目 御園棚による立礼席、椅子席は体には楽ですね。 菓子が愛知県半田市松華堂の浮島生地のものでした。 小学生時代、松華堂の娘さんと同じクラスだったり お宅へ遊びに行ったっこともあるので、懐かしくとても嬉しかった。...
bottom of page