top of page
平塚市 裏千家 茶道教室 松無庵
松 無 庵
検索


月釜(2023年3月)とうとうサボる
<令和5年3月25日(土)> 釜を掛けるつもりで出向きました。 しか~し、寒いし、雨だし、紙の看板出せないし。 こんな日に抹茶を飲むために寄ってくださる物好きなんて居ないよね。 瑞穂会で使用した道具類の片付けもしていないし、、、。...


瑞穂会 再開・再会の喜び
<令和5年3月10日> 大先生はリハビリ中で今しばらく不在です。 それでもお稽古しようと連絡を取り合っておりましたところ、2月は残念なことに降雪予報が出たため、足元不如意ということで瑞穂会はお休みになりました。 この3月、久し振りの瑞穂会です。 員茶を二遍行いました。...


月釜(2023年2月)
<令和5年2月25日(土)> 強風で「在釜」の看板が3~4回も倒れたため、見えづらいけれど垣根の前に移動させることになりました。 通りすがりのお客様はいらっしゃいませんでしたが、近くに住む茶友とアルバイトが縁で仲良くなった友人が訪ねてくださり、私にも楽しいお喋りのひとときと...


淡交社「暖の茶事」教室
<令和5年2月23日㈭天皇誕生日> 淡交社で募集のあった茶事教室「暖の茶事」に参加しました。 初めての茶事教室に緊張しましたが、先生と知り合いの参加者もいらっしゃったようで堅苦しさのない、質問できる良い雰囲気で有意義なものでした。...


平塚市茶道協会70周年記念茶会
<令和5年2月12日(日)> ホテルサンライフガーデンにて三席ある茶会でした。 二席の茶会が多くなっている昨今、懐かしの三席です。 しかも時間予約の入れ替え制ではなく 並んで席をとるこれまた懐かしの従来形。 このごちゃごちゃ感 密着感、活気や生気が感じられ...


月釜(2023年1月)
<令和5年1月28日㈯> 月釜にも少し慣れ、大慌てすることなく準備できるようになった? いやいや、お客様がいらした場合は焦るよね、慣れてないから(笑) ( ´∀` )💦 今日は四畳半がなかなか温まらず。 何も考えず ”茶”だけの一日、いいものです。


淡交会湘南支部 初茶会
<令和5年1月22日㈰> 平塚市光圓寺にて開催。 初茶会はこんなに飾るの?と今まで茶会にあまり参加してこなかった私は圧倒されました。 待合の掛物「寿山 樹色籠佳氣」& みごとな蓬莱飾り。 濃茶席は 点茶盤で立礼席、各服点て、全員が金の嶋台。...


東慶寺 月釜
<令和5年1月18日㈬> 鎌倉 東慶寺の水月観音像御開帳に合わせた月釜に参加してきました。 純粋に、楽しかった~! 社中の初釜が中止となり、心にポッカリ穴が空いていたのですが、この月釜は良き仕切り直しとなりした。 裏千家最古の書院 寒雲亭を模した茶室で、新春を寿ぐ設え...


おば先生と母とのシンクロ
<令和5年1月9日㈪成人の日> 大腿骨骨折のおば先生は手術が無事終わり、引き続き入院中。 お茶とは関係ございませんが、わが母も昨年末から腸閉塞で入院し手術、本日無事退院となりました。 母の入院は、昨年の おば先生入院3日前に腹痛を訴えてのこと。 共に昭和5年生まれの午年。...


本年もよろしくお願いいたします!
<令和5年1月1日(日)> 初日の出を拝んでまいりました。 我が家からまっすぐ海へ歩いて行ける平塚の虹ケ浜海岸です。 天皇陛下は天照大神の子孫として夜中から天地・四方・山稜を拝礼する「四方拝」という祭祀をなさるといわれます。...


叔母先生なんと骨折!
<令和4年12月29日(木)> この年の瀬におば先生が大腿骨骨折し入院、年明けに手術と相成りました。 あちゃ~💦 ただ先生の骨折箇所はきれい?で 痛みもほどほど?、日柄で回復が望めると聞いてひと先ずは安心した次第。 お稽古が月一回ながら滑り出し、社中一同...


第六回 月釜
<令和4年12月24日(土)> 看板を見て興味を持ち この度訪ねてくださったご家族様、ありがとうございました! それなのにそれなのに・・・(ToT)💦 今日は朝から予感がしたのです。 何かがある!と。 そして常のごとく月釜を掛けました。...


第五回 月釜
<令和4年11月26日(土)> 寒からず暑からずの良い天気。 先生が「在知人在安民」の軸を掛けてくださる。


員茶之式
<令和4年11月18日(金)> 員茶之式、全員が飲める。 札元など役割があるし、『~の札、おのけを・・』などセリフもおもしろい。 本日はこのあと初釜の打つ合わせも行うため、一騎のみ。


公民館フェスティバル
<令和4年11月12日(土)> 平塚市の公民館フェスティバルに初めて行ってきました。 価格が¥300でしたので全く期待もせず、旦那しゃまを連れ出したわけてす。会議用テーブルにパイプ椅子と思いきや、茶室に通されびっくりくり。白靴下も懐紙も持たず油断しきっておりました。申し訳ご...


従妹の訪問、うれし!
<令和4年10月23日(日)> 午前中は淡交会の秋季茶会でしたが、午後は茅ヶ崎の従妹が娘さん二人とともに訪ねてくださいました。今日はお茶尽くし。 娘さんたちとは赤ちゃんぶりです。20年近く会っていなかったわけで二人ともすっかりお嬢さんです。ひょんなことから娘さん方が”和”に...
淡交会湘南支部 秋季茶会
<令和4年10月23日(日)> 今回は光円寺での開催。コロナ禍での茶会は試行錯誤しながら行われていましたが、今回開催場所が馴染みの光円寺さんとなりました。感染防止に配慮した茶会は、客として参加するだけの私でもまごついたりします。運営する方々は参加者の把握から始まり、待合から...


第四回 月釜
<令和4年10月22日(土)> 8月9月は体調不良と私用のためお休みしたので3カ月ぶりの月釜です。 五行棚でお待ちしました。


濃茶付き花月(各服点)
<令和4年10月14日(金)> 願いかなってお稽古でしっかり抹茶が飲めるようになりました! 濃茶も各服、下げて洗って薄茶も一人一碗、これからはこうなるのかな?


湘南支部 研究会
平塚市光円寺にて松井宗豊業躰による大板の中置(後炭、濃茶、薄茶)の指導が行われました。 普段 気にも留めない所作にも注意が入り、改めて勉強になりました。 『稽古のお点前は,すべて茶事が基本です』とのお言葉に大きくうなずいた次第です。...
bottom of page